囲碁AI、次の一手『コウの活用技』

皆さん、こんにちは。 関西棋院棋士の星川愛生です。

以前コウの種類について、記事を紹介しました。
しかし、実戦でコウを活用するのは中々に難しい。
今回はAI同士の対局からコウに関する次の一手を出題します。

スクリーンショット 2023-02-14 102108.png
katago同士の対局。黒が今、◎に打ったところです。
終盤ですが、白からどのようなヨセが有効でしょうか?

スクリーンショット 2023-02-14 142457 (1).png
実戦は1図、白1と打ちました。黒は2と受ける一手です。
問題はこの後にどう打つかです。

スクリーンショット 2023-02-14 145427.png
2図、白3と固くツグのは常識的ですが、後手で黒6に回られます。
3図、白3のカケツギは工夫した手です。
後で白7とハネるのが大きい手。黒Aには白Bとコウにする手段があります。
白7には黒Bと引くのが無難な受けでしょう。






スクリーンショット 2023-02-14 163615.png
実戦は4図、白3と一線にハネてから白5とカケツギ。
黒は6とコウを取りました。

スクリーンショット 2023-02-14 163948.png
5図、実戦は白7のコウ立てをしてから9の取り返しです。
コウ立ての数は白が多いので黒10はやむを得ないでしょう。
白は11と中央にも回れました❗

スクリーンショット 2023-02-14 180436.png
6図、白1のハネに黒2と緩めるのは3を先手で決めた後に
白5と中央に回ります。黒6のキリには白7とコウで粘ることができます。

いかがでしたか?コウを活用すれば、かなり有利に局面を進めれます。
強い人ほど、コウの使い方が上手ですよね

次回は2023年2月27日(月)に更新予定です。
古碁から受け継がれている手筋をご紹介します。

このブログ以外にも面白いブログが
のリンクから見れます

br_c_3142_1.gif

にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ

この記事へのコメント

プロフィール

名前
星川愛生
誕生日:
6月19日
性別:
職業:
囲碁棋士
一言:
古典詰碁と囲碁AIに力を入れてます。

自作パソコンが趣味で機械系には割と強いかも?

最近はVTuberにハマっています(笑)

カテゴリ